カテゴリー
人材教育

摂食嚥下障害を知ろう

摂食嚥下障害とは

摂食嚥下障害とは、文字通り摂食(食事をとること)、嚥下(食べ物や飲み物を飲み込むこと)が困難となる障害のことを言います。

食べ物を目で見ることで認識して、口にいれて咀嚼、喉へ送ってから食道を通って胃に到達するまでの一連のプロセスの間で障害が生じることを指します。

脳卒中やがん、口内炎といった様々な原因によって摂食嚥下障害を引き起こしますが、もっとも代表的な原因は加齢によるものです。

高齢になるに伴って、歯周病で歯を失う、舌の運動機能・咀嚼機能が低下する、唾液の分泌量が低下するといった症状が発生しますが、それによって喉へ食べ物を送る機能も低下、結果的に摂食嚥下障害を発生させます。

また、場合によっては、のどを吊り上げている筋肉が減少することで、飲み込もうとした食べ物が気道に流れてしまい誤嚥してしまうこともあります。

誤嚥には「誤嚥性肺炎」や「窒息」といったリスクがあり、高齢者にとっては危険な為十分注意する必要があります。

摂食嚥下障害による影響

【窒息】

摂食嚥下機能が低下すると、咀嚼や唾液の量が十分でなかったり、飲み込む力自体が弱くなって、食べ物や飲み物、唾液が気道を塞いでしまい、窒息を引き起こします。

もし誤嚥によって窒息状態に陥った場合はすぐに、詰まったものを引っ張り出す、背中を叩くといった対処を行います。

それが困難な場合や症状が強い場合はすぐに救急車を呼びましょう。

【低栄養】

一度の食事で摂取できる量や食事の形状が限られることで、低栄養になってしまう恐れがあります。

低栄養の状態では、免疫力・体力・筋力が低下してしまい、さらに摂食嚥下障害を悪化させる恐れがあります。

【脱水】

上手に食事がとれない、ものが飲み込めないという状態では、脱水を引き起こす可能性もあります。

脱水によって唾液の分泌量も低下、それによって口内環境も悪化してしまい、虫歯などの別の症状を引き起こしてしまう恐れがあります。

【誤嚥性肺炎】

誤嚥によって食べ物や飲み物、唾液に含まれる細菌が気道を通り肺に送り込まれてしまうことで炎症を引き起こすのが、誤嚥性肺炎です。

日本人の死亡原因の上位に肺炎が入っていますが、その多くが高齢者の誤嚥性肺炎です。

通常の肺炎では、高熱や咳などの症状が出ますが、誤嚥性肺炎ではそういった目に見える症状が出ない場合もあります。

 

摂食嚥下障害は、単に生活の質を下げてしまうだけでなく、場合によっては死亡リスクも伴う為十分に気を付ける障害です。

高齢者であればどなたでも発生し得る障害ですが、リハビリを行うことで症状が改善・緩和されることも少なくありません。