アンガーマネジメントとは
アンガーマネジメントとは「怒りの管理」についての心理トレーニングです。
70年代にアメリカで生まれ、現在では企業の研修や幼少教育にも取り入れられています。
訪問看護に携わる方は、多かれ少なかれ怒りの感情を感じる場面があると思いますが、アンガーマネジメントを学ぶことは、必要な場面で適切に怒り、不要な場面でイライラしないで済むようになる手助けになります。
怒るとは
日常においても、何か怒るような出来事はあると思いますが、自分はどのような怒りの特徴があると思いますか?
・小さなことにも強く怒る
・昔起こった出来事に対して思い出して怒る
・普段からイライラしてしまう
・他人に対して攻撃性を向けて怒る
・自分に対して怒り、傷つける
・物などに当たる
怒ること自体は決して悪いことではありません。
ですがその怒りが他人、もの、そして自分に向かって攻撃性を持ってしまうことはよくありません。
アンガーマネジメントは、怒らなくするということではなく、自分の怒りの特徴を知り、上手に怒ることを学ぶものです。
【そもそも怒りの感情ってなに?】
怒りという感情を感じる場面を思い出して頂くと、「●●で悲しくて怒った」、「△△が辛くて怒った」と怒りの感情の前に別の感情があると思います。
つまり、怒りという感情はそれ単体では存在しない二次感情であることがわかります。
悲しい、辛い、不安といった一次感情をうまく言語化し表現できていないから、怒りという二次感情だけを伝えてしまう場合が少なくないと思います。
怒りとは相手と自分との間に生まれる価値観の違い、いわゆる『べき』の違いから生まれます。
●●は◆◆するべき、ということがその通りにしてもらえないとき不快感や怒りを感じます。
怒りに流されないために
怒りについて理解したとしても、訪問看護のお仕事をする上で、アクシデントや報告漏れ、上手く行かないなどフラストレーションを感じる場面はどうしても起こります。
怒りのピークは6秒といわれています。
怒りを感じたときに衝動的な行動をとらない為、この6秒を過ごすための対処法をご紹介します。
【怒りを点数付けする】
怒りを感じた時に、その感情に1~10点で点数を付けます。
10点を人生最大の怒りだとした場合、いま起こった怒りの感情を感じる場面は何点なのか点数をつけてみましょう。
【落ち着かせる言葉を唱える】
気にしない気にしない、どうでも良いことだ、といった言葉を繰り返し唱えることで、今はイラっとする出来事も、実際にどうでもいい出来事として捉えることができるようになっていきます。
【重要度、自分で変えることができるかどうか】
怒りを感じた出来事について、
①重要度が高く自分で変えることができる
②重要度が高いが自分ではどうすることもできない
③重要度が低く自分で変えることができる
④重要度が低く自分ではどうすることもできない
上記の4種類に区分してみましょう。
過去と他人を変えることは出来ません。
たとえば④に当てはまる出来事については、気にしないで受け流すようにするといったことで自分のメンタルヘルスを守ることができます。