カテゴリー
人材教育

【人材教育】フィジカルアセスメントとは?【フィジカルイグザミネーション】

フィジカルアセスメントとは

フィジカル(身体的な)・アセスメント(評価・査定・分析)
フィジカルアセスメントとは、問診とフィジカルイグザミネーション(視診、触診、聴診、打診)を用いて患者さんの身体の状態を分析し、対応を考察することを言います。
在宅療養している患者さんにとって、ご自身が望む生活を送るために患者さん自身で行えること、できないことを把握し支援するための手段のひとつです。

フィジカルアセスメントの基本手順

① 問診:患者さんの訴えを聞きます。
② 視診:全体を観察、身体の機能など異常が無いか確認します。
③ 触診:皮膚の状態、痛みの部位などを正確に把握します。
④ 打診:身体の表面を叩く振動で、お腹にガスが溜まっていないかなど、身体の内側の状態を把握します。
⑤ 聴診:聴診器で呼吸音、心音、血管音、腸音などに異常が無いか把握します。

よくある症状に対するフィジカルアセスメント

訪問看護の現場に限らず、医療現場全般でよくある『頭痛』『腹痛』『呼吸困難』『動悸』の症状に対するフィジカルアセスメントの基礎について理解しましょう。

頭痛に対するフィジカルアセスメント

頭痛は多くの人が体験する症状ですが、くも膜下出血など命に係わる頭痛の場合は特徴的な症状が多いため、症状の発現した状況や痛みの程度、痛みの頻度などを問診しましょう。

① 問診:頭痛の経緯、痛みの場所、痛みの程度・頻度、どのくらい続くのか、嘔吐やけいれんなどが無いか、家族歴などを確認します。
② 視診:意識の状態、表情や瞳孔、呼吸などを確認します。
③ 触診・聴診:脈拍と血圧を確認します。

腹痛に対するフィジカルアセスメント

腹痛の場合、痛みの発生する部位からフィジカルアセスメントを行います。
触診や打診で腹痛が強くなってしまう場合がある為、視診、聴診、打診、触診の順で行います。

① 問診・視診:問診・視診を同時に手早く行います。
体位や嘔吐などの症状を観察しながら、痛みの程度・時間、間欠性か、食事の状況、何を食べたか、排便はあるか、既往歴などを確認します。
① 聴診:腸蠕動音、異常な音が無いかなどを確認します。
③ 打診・触診:痛みの部分を打診して圧痛が強くならないか、腫瘤が無いかを確認します。
腹痛は間欠的な場合が多い為、楽な姿勢に移しながら診断を行います。

呼吸困難に対するフィジカルアセスメント

呼吸が十分に行えず、努力して息を吸っている状態ですので、問診は状況によってはやめましょう。

① 問診・視診:問診・視診を同時に手早く行います。
呼吸や胸の動き、唇や爪先のチアノーゼ(血液の酸素が足りず、皮膚が青っぽく変色する状態)を観察、患者さんに座位になってもらうよう勧め、パルスオキシメーターでSpO2を測定します。既往歴も確認しましょう。
② 聴診:気管、前胸部、背部を上から下へ左右対称に聴診を行い、副雑音が無いかなど確認します。
③ 打診・触診:呼吸困難の程度によっては行います。

動悸に対するフィジカルアセスメント

心臓の動きが速くなったり遅くなったり、リズムが乱れたり、鼓動が強く感じたりと、心臓が不規則に動いていると感じる時を動悸として自覚しますが、動悸を感じる疾患は循環器だけではありません。

① 問診・視診:動悸がどのくらい続くか、息切れ・手足のしびれなど無いか、チアノーゼは無いか、なにか活動を行ったか、家族歴などを確認します。
② 触診:脈拍の左右差、脈拍数、リズムや強さなどバイタルサインを測り、浮腫が無いか、手足が冷たくなってないかなどを確認します。
③ 聴診:呼吸音に左右差や副雑音が無いか、心音から心拍数やリズムの乱れなど無いかを確認します。

まとめ

患者さんの訴えから、命に係わることであるか、緊急性はあるか、そして最悪の場合はどう動くのかをイメージする力を高めることが大切です。