カテゴリー
人材教育

【人材教育】訪問看護のアセスメントとは?【4つの観点で総合的に見るアセスメント】

訪問看護のアセスメント

前回は「フィジカルアセスメントとは?」についてお話しましたが、今回は訪問看護におけるアセスメントについて解説をしていきます。
まず、訪問看護におけるアセスメントは、利用者の身体と心両方の状態や療養する環境についての情報を収集し、課題を分析、必要なケアの内容を明確にするという目的のもと行います。

利用者とご家族が「どのような在宅療養生活を送られたいか」という希望に寄り添うことが大切です。

普段の生活を中心に医療や看護が存在する在宅療養においては、疾患や病状・障害を悪化させない為、治療やケアを優先させすぎてしまい利用者やご家族の希望しない生活をおくる形になってしまわないよう注意する必要があります。

つまり、医療の視点と利用者の視点、両方の視点でよく見ること、そして、訪問看護ケアに伺っていない日の様子などを、訪問介護員・リハビリ職員の方達から情報共有し、ケアの方針を相談するなど「チームでケアサービスの質を高める」という意識を持つことが訪問看護師には求められます。

訪問の前に

訪問看護ケアの1回の訪問時間はおよそ1時間、その間に看護師はアセスメント、処置や療養の指導、ご家族とのコミュニケーションなど様々な作業を行う必要があります。
段取りを立て、計画的に一連の作業を進めることで時間内に遂行するよう気をつけましょう。

【事前準備】

・訪問看護指示書、カルテ、訪問記録の確認
基礎疾患、治療状態などの基本情報や、ご自宅の様々なものの置き場所、訪問の際の注意点などを確認しましょう。

・利用者、ご家族の状況
初回の訪問時は、利用者のご家族の構成や関係を把握しておきましょう。また、コミュニケーションにおいての留意点などがないか確認しましょう。

・担当者引継ぎ
前回の担当者と話をすることができる場合は、書面では伝わりにくい詳細をヒアリングしましょう。
利用者、ご家族との接し方など大事なポイントを聞くことで気持ちの良いケアサービスを提供できるよう努めましょう。

・一連の流れを考える
作業の優先順位、行う順番や時間配分をあらかじめ決めておき、起こりうる対応を想定することで、なにか予定外のことがあっても対処できるようにしましょう。

・必要な物品の準備
訪問看護師の荷物以外に、市販の医薬品、利用者が病院から処方された医療材料を使用する場合があるので事前に準備しておきましょう。

4つの観点でみるアセスメント

訪問看護のアセスメントでは4つの観点で総合的なアセスメントを行います。

①利用者の身体状況(フィジカル/ヘルス)
基礎疾患と経過状況の確認、要介護の度合いやADLの程度がどのような影響を生活に与えているのかを評価します。

②利用者の心理状況(ヘルスアセスメント)
ストレス、不安、孤独感などを感じていないか、ご家族との接し方はどうかなど、どのような心理状態で生活しているのかをみます。

③生活環境(ヘルスアセスメント)
介護用品の管理・利用状況は適切か、お家のなかに各種リスクがないかなど、利用者が快適に暮らせる住環境が整っているかチェックします。

④ご家族の介護力(ヘルスアセスメント)
ご家族の心身の健康状態や、介護力(服薬管理、医療処置、介護を適切に行う能力)、利用者との関係などをチェックします。

ヘルスアセスメント

ヘルスアセスメントは、利用者の心身、生活環境、ご家族の介護力など、『利用者自身と生活全て』をアセスメントします。
訪問先に入室するときからすでにヘルスアセスメントは始まっており、挨拶したときの受け答えに元気がない、趣味や家事などを行っていない様子がある、家の中が日頃より散らかっているなど、変化の兆候を読み取りましょう。

フィジカルアセスメント

訪問看護のフィジカルアセスメントは、自然な会話のなかで生活の妨げにならないよう行います。

・問診、バイタルチェック
食事、便、睡眠などの状況や、前回の訪問から生活や体調に変化がないかを問診で確認します。
バイタルチェックでは血圧、体温、呼吸、脈拍を測ります。
シャツのボタンを外す、体温を測るなど、利用者ができることはご自身で行ってもらうようにしましょう。

・視診
皮膚の状態、目元口元などの視診を利用者と会話をしながら自然に診察しましょう。身体の状態以外にも、話し方、表情にも良く注視しましょう。

・聴診
聴診器を使って呼吸音、心音、血管音、腸蠕動音などを確認しましょう。

・触診、打診
手足や首のリンパ節に触れながら、皮膚のハリやむくみの状態を触診します。
腹部を打診し、痛みを感じないか、硬さや打診音に異音はないかなど体内の状況を診察します。

まとめ

訪問看護のアセスメントは、利用者の健康状態や生活環境を評価分析して、次回の訪問まで利用者が安心して生活できるようケアを考えることが重要です。
次回の訪問までの間に起こりうる課題や症状への対策を考えましょう。

また、すべての世話を行ってあげるのではなく「利用者のセルフケア能力」を活かすという意識も持ちましょう。